めぐみ幼稚園

COLUMN コラム

  • 2024.11.28

    キリスト教教育

    キリスト教の幼稚園における少人数制保育の特徴

    キリスト教の幼稚園では、少人数制保育を採用しているところが多く、子ども一人ひとりの成長に丁寧に向き合う環境が整えられています。少人数制の保育は、キリスト教の価値観に基づく愛情や思いやりをもって、子どもの個性や発達に応じた教育を行うのに適した方法です。

     

    一人ひとりの個性や成長を尊重

    少人数制では、先生が子ども一人ひとりと十分に関わることができ、個性や成長に合わせた丁寧なサポートが可能です。キリスト教の幼稚園では「神様に愛されているかけがえのない存在」という価値観が大切にされており、この理念のもと、子どもの気持ちや個性を尊重した保育が行われています。少人数であれば、先生が子どもの性格や得意なこと、苦手なことを深く理解できるため、子どもも安心して過ごすことができ、自信を持って自己表現ができるようになります。

     

    愛や思いやりの精神を育みやすい環境

    少人数制のキリスト教幼稚園では、周囲の子どもたちとの信頼関係や思いやりの心が育ちやすいのも特徴です。クラス内でお友だち同士のつながりが深まり、「困っているお友だちを助けよう」「相手の気持ちを考えよう」といった信仰に基づく価値観が、日常の中で自然と身についていきます。また、少人数だからこそ、活動の中で協力したり分かち合ったりする機会が増え、子どもたちは思いやりの精神を育みながら、互いに信頼し合う心を学ぶことができます。

     

    保護者との密なコミュニケーション

    少人数制では、先生が一人ひとりの子どもの成長や日々の様子を細やかに把握できるため、保護者とも密にコミュニケーションを取ることができます。キリスト教の幼稚園では、子どもの成長を見守るだけでなく、保護者と協力してその成長を支えていくという方針が大切にされています。少人数であれば、連絡帳や面談、園での行事などを通じて、保護者との信頼関係が築きやすくなり、家庭と園が一体となって子どもの成長を見守れる環境が整います。

     

    少人数制保育を取り入れるキリスト教の幼稚園は、子どもたちの個性や心に寄り添い、愛や思いやりを育むのに理想的な環境です。先生と子ども、そして保護者との深い関わりが生まれることで、子どもたちは安心感に包まれながら豊かに成長していきます。

  • 2024.11.25

    2歳児

    2歳児が片付けできないときの対策 〜楽しく学ぶ片付け習慣〜

    片付けができないのは自然なこと

    2歳児は「遊ぶこと」が優先で、片付けが必要だという考えはまだありません。成長途中の段階である2歳児にとって、「出したものを元の場所に戻す」という行為はまだ難しいこと。視野や考え方が遊びの中でいっぱいになるので、「片付け」という概念が浸透していないことが多いです。ですので、まずは「できないのが普通」と理解して、焦らず見守ることが大切です。

    片付けのやり方を遊び感覚で教える

    片付けを無理にやらせようとすると、子どもは興味を失ってしまいます。そこで、遊び感覚で楽しく片付けられるよう工夫してみましょう。例えば、「おもちゃを色ごとに分けよう!」や「この箱にみんな集めよう!」など、ゲーム感覚で声をかけると、子どもも興味を示しやすくなります。また、親子で一緒に片付けることで「お母さんやお父さんも片付けしている」という姿勢を見せ、少しずつ真似させると良いでしょう。

    小さな成功を積み重ねて習慣に

    片付けが少しでもできたら、しっかりと褒めてあげることが大切です。例えば「ちゃんとおもちゃを片付けられたね、すごいね!」と声をかけることで、子どもは自分の行動に自信を持てるようになります。また、毎日同じタイミングで片付けを促すことで、少しずつ「片付けの時間」を意識し始めます。例えば、おやつの前や夕食前など、日常生活の中で片付けのタイミングを決めておくと、習慣として身についていくでしょう。

    まとめ

    片付けができるようになるには時間がかかるものです。大人が少しずつ根気よく関わり、楽しく学びながら片付けの習慣を育てていきましょう。

  • 2024.11.22

    1歳児
    2歳児

    1・2歳児の物の取り合いトラブルをどう乗り越える? 〜やさしく見守る対処法〜

    物の取り合いは自然な成長過程

    1歳から2歳の子どもが「物の取り合い」でトラブルを起こすのは、成長過程においてごく自然なことです。この年齢の子どもたちは「自分のもの」「欲しいもの」といった概念が少しずつ芽生え始め、同時に他人との関わり方も模索しています。

    しかし、まだ言葉で気持ちを伝えるのが難しいため、欲しいものがあればすぐに手を伸ばしてしまうことが多く、結果としてお友だちとの間で取り合いが発生するのです。この行動に心配したりイライラしたりせず、「これも成長の一環」と理解し、まずはあたたかく見守る姿勢を大切にしましょう。

    トラブルが起きたときの対処法

    トラブルが起きたときは、まず冷静になり、子どもが何に興味を持ち、どう感じているのか観察してみましょう。そして、言葉がまだ乏しい1歳児には、やさしく「順番に使おうね」など簡単な言葉で伝えることが効果的です。2歳児に対しては、もう少し言葉を増やし「お友だちも使いたかったんだね」と共感しつつ、他の遊び方を提案して気持ちを切り替えるのも一つの方法です。

    大人が間に入り、物の取り合いに対して公正で落ち着いた対応をすることで、子どもたちも少しずつ譲り合いや順番を待つことを学んでいきます。

    「譲り合う」ことを少しずつ教えていこう

    1・2歳児に「譲り合い」の重要性を理解させることは簡単ではありませんが、日々の生活の中で少しずつ教えていくことが大切です。例えば、家でおもちゃを一緒に片付ける時や、おやつを一緒に食べる際に「順番」や「分け合う」体験をさせてあげると良いでしょう。また、成功したときは「上手にできたね!」としっかり褒めて、子どもがその行動に対して自信を持てるようサポートすることが重要です。長い目で見守りながら、小さな成長を見つけて応援してあげましょう。

  • 2024.10.28

    1歳児
    2歳児
    年少
    年中
    年長

     YouTubeやSNS依存がこどもに与える影響とは?親の言うことを聞かなくなる理由と対策

    こんにちは。今回は、YouTubeやSNS依存が子どもに与える影響について考えてみましょう。特に、最近はデジタルメディアの使用が非常に身近なものとなり、小さな子どもでも長時間YouTubeやSNSを利用する機会が増えています。ここでは、子どもがデジタルメディアに過度に依存することで、どのような影響が生じるのか、そして親の言うことを聞かなくなる理由やその対策について詳しくお話しします。

     

    YouTubeやSNS依存がこどもに与える影響

    YouTubeやSNSは、興味を引くコンテンツが豊富にあり、子どもたちにとって楽しいものです。しかし、長時間にわたる利用は子どもの成長や発達にいくつかの悪影響を及ぼすことがあります。

     

    1. 集中力の低下

       YouTubeやSNSでは、短時間で刺激的なコンテンツを次々と見ることができます。特に、短い動画が多いプラットフォームでは、注意力を長く保つのが難しくなり、集中力が低下しやすくなります。これにより、学習や遊びに対する集中が途切れやすくなり、物事にじっくり取り組む力が育ちにくくなる可能性があります。

    2. コミュニケーション能力の発達に影響 

       SNSやYouTubeを通じて他人の意見や生活に触れる機会は増えますが、実際の対面でのコミュニケーション機会が減ることで、他者とのやり取りや感情の共有、共感する能力が育ちにくくなることがあります。対面でのコミュニケーションが少なくなると、社交性や感情の調整力が育たないことも考えられます。

     

    3. 自己肯定感の低下

       SNSでは他者と自分を比較することが多く、特に大人や憧れの人物が自分の理想像として映ることがしばしばあります。そのため、自分と他人を比べて劣等感を感じたり、自己肯定感が低下したりすることが起こり得ます。特に発達段階にある子どもにとって、この影響は大きいと言えます。

     

    4. 睡眠への悪影響 

       夜遅くまで画面を見ていると、脳が興奮状態になり、寝付きが悪くなったり、質の良い睡眠が取れなかったりすることがあります。特に、ブルーライトの影響で眠りにくくなり、成長に必要な十分な睡眠が確保できないことが問題です。

     

    親の言うことを聞かなくなる理由

    1. 強い刺激に対する依存 

       YouTubeやSNSのコンテンツは、強い視覚的・聴覚的な刺激が多く、子どもの脳がその刺激に依存しやすくなります。その結果、親がデジタル機器を制限すると、子どもはその刺激を取り戻そうと、反抗的な態度を取ることがあります。脳が「もっと刺激を求める」状態になり、親の言葉が届きにくくなるのです。

     

    2. デジタルメディアが自己表現や居場所に 

       SNSは特に、子どもたちにとって自分を表現する場であり、友達とつながる手段としても重要な役割を果たします。そのため、親が利用を制限しようとすると、子どもは自分の居場所を奪われるように感じ、反発が強まることがあります。

     

    3. ルールの一貫性や説得力の欠如 

       親がデジタルメディアの使用を制限する際に、一貫したルールがない、または理由が不明瞭だと、子どもは親の指示を納得しづらく、反抗的な態度を取ることがあります。また、親自身がデジタル機器を頻繁に使用している場合、子どもは「大人が使っているのに、なぜ自分はダメなのか?」と不満を抱くことが多いです。

     

    対策:子どものYouTubeやSNS依存を防ぐために

    YouTubeやSNSの使用を完全に避けることは難しいですが、適切に対処することで依存を防ぎ、子どもが健全なデジタルメディアの使い方を学ぶことができます。以下の対策を試してみてください。

    1. 時間制限を設ける 

       デジタルメディアの使用時間に明確なルールを設定することが重要です。例えば、「1日に30分まで」や「夕食後はデジタル機器を使わない」など、具体的なルールを決めましょう。一貫したルールを持つことで、子どもも自分の時間管理を学びやすくなります。

     

    2. デジタル機器以外の活動を楽しませる 

       YouTubeやSNS以外にも、楽しい活動や趣味を見つけることで、デジタルメディアの使用を減らすことができます。例えば、絵本を読んだり、外で遊んだり、家族で一緒にゲームをする時間を増やすことで、子どもが自然とデジタル機器から離れる時間が増えます。

     

    3. 親も良いロールモデルになる 

       子どもにルールを守らせるためには、親自身が良い手本を見せることが必要です。親がスマホやタブレットを使う時間を減らし、家族の時間を大切にすることで、子どもも自然とその姿を学びます。親子で一緒にデジタルデトックスを行うのも良いアイデアです。

    4. 子どもとデジタルメディアについて話し合う 

       子どもがYouTubeやSNSを使う理由や、どのようなコンテンツに興味を持っているのかを理解し、話し合うことも大切です。親が子どもの気持ちや興味を理解し、適切な範囲でサポートすることで、子どもは安心して親と協力できるようになります。

     

    5. 自然な使用制限を設ける 

       使用時間だけでなく、使用場所や時間帯も制限することで、メリハリをつけた生活を促進できます。例えば、食事中や就寝前にはデジタル機器を使用しないルールを作るなど、生活リズムを整えることが依存防止に効果的です。

     

    最後に

    YouTubeやSNSは、子どもにとって楽しいものであり、デジタル時代において完全に避けることは難しいですが、適切に管理することが大切です。親がルールを一貫して守り、子どもとコミュニケーションを取りながら、デジタルメディアの利用をバランスよく管理することが、子どもの健全な成長をサポートします。デジタルメディアの使用が家族全体の生活に良い影響を与えるよう、ぜひ取り組んでみてください。

  • 2024.10.28

    1歳児
    2歳児
    年少
    年中
    年長

    甘えとわがままの違い

    こんにちは。今回は、育児や教育の場面でよく耳にする「甘え」と「わがまま」の違いについてお話しします。子どもが示す行動が「甘え」なのか、それとも「わがまま」なのか、見分けるのは難しいことが多いです。しかし、この違いを理解することで、適切な対応を取ることができ、子どもの成長をよりよくサポートできるでしょう。

     

    「甘え」とは?

    甘えは、子どもが保護者や信頼できる大人に対して見せる自然な依存行動です。特に幼少期の子どもにとって、甘えは成長に欠かせないものであり、保護者との信頼関係や安心感を育む重要な要素となります。例えば、子どもが疲れたり、不安を感じたりしたときに「抱っこして」「一緒にいてほしい」と言ってくる行動は、典型的な甘えのサインです。このような甘えを通じて、子どもは自分の安心できる場所を確認し、心の安定を得ることができます。

     

    甘えは一時的なものであり、満たされることで次第に自立心が育まれます。保護者が適切に子どもの甘えを受け入れ、必要なサポートを提供することで、子どもは安心感を得て、次の自立へのステップに進む準備ができるのです。甘えることを許される環境で育つことで、子どもは他者との信頼関係を築く力も養います。

     

    「わがまま」とは?

    一方で、わがままは、子どもが自分の欲求を満たすために、他者の意見や状況を無視して自己中心的な行動を取ることを指します。例えば、「自分の思い通りにならないと怒る」「他人に迷惑をかけても気にしない」といった行動が挙げられます。わがままの行動は、基本的には自分の欲望を満たすことが目的であり、他者の気持ちや状況に対する配慮が欠けていることが多いです。

     

    わがままな行動に対して、親や周りの大人が常に妥協してしまうと、子どもは自分の要求を強引に通すことが当たり前だと思い込み、自己中心的な性格が育ってしまう可能性があります。わがままに対しては、適度な制限を設け、子どもが他者の気持ちやルールを学ぶ機会を提供することが重要です。

     

    甘えとわがままの違いの見分け方

    甘えとわがままは、行動自体が似ているように見えることもありますが、根本的には異なるものです。甘えは子どもが安心感を求めているサインであり、わがままは自分の欲望を優先しようとする行動です。この違いを見極めるポイントは、以下の通りです。

      

    1. 子どもの感情の背景を理解する

       甘えは、疲れや不安、安心を求める気持ちからくることが多いです。例えば、子どもが新しい環境に不安を感じていたり、体調が悪かったりする場合、保護者に甘えてくることがあります。一方、わがままは、自分の要求が通らないことへの不満や欲求不満から起こることが多いです。感情的に自分の思い通りにしたいという自己中心的な理由が強いと感じられる場合、それはわがままである可能性が高いです。

     

    2. 一貫性のあるルールを持つ 

       甘えとわがままを区別するためには、親として一貫したルールを持つことが大切です。例えば、食事の時間やおもちゃの片付けなど、ルールがある場面で子どもがそれを守ろうとせずに駄々をこねる場合、それはわがままかもしれません。一方で、普段はルールを守っているのに、特定の場面で特に甘えてきた場合、何らかの理由で安心感を求めていることが考えられます。

     

    3. 子どもの年齢に合った対応をする

       小さな子どもにとっては、甘えは自然で必要なものです。幼児期には特に甘えることが多く、これは健全な成長の一部です。しかし、年齢が進むにつれて、子どもが自分でできることを増やしていくために、甘えと自立のバランスを見極める必要があります。一方、わがままはどの年齢でもしっかりと対応し、他者への配慮やルールを教えていくことが求められます。

     

    甘えを受け入れ、わがままを適切に対応する方法

    甘えを適切に受け入れることは、子どもにとって安心できる環境を提供し、心の安定を促すために重要です。しかし、わがままを許しすぎると、自己中心的な性格を育ててしまう可能性があります。以下の方法で、甘えとわがままに対処しましょう。

      

    – 甘えの対応

       子どもが甘えたい時には、しっかりと受け入れ、抱っこや優しい言葉で安心感を与えましょう。「ママはここにいるよ」「大丈夫だよ」といった安心できる声掛けが、子どもの心を落ち着かせます。甘えが満たされると、子どもは次の自立のステップへ進む準備が整います。

     

    – わがままの対応 

       わがままな行動に対しては、ルールをしっかりと守らせ、子どもに自分の行動が他人に与える影響を学ばせることが重要です。「今はこうする時間だから、後でこれをしようね」と代替案を示すなど、選択肢を与えることで、子どもも納得しやすくなります。加えて、わがままを通すことが当たり前でないことを理解させるためにも、一貫した対応が求められます。

     

    最後に

    甘えとわがままの違いを理解し、適切に対応することは、子どもの健全な成長にとって非常に重要です。甘えは子どもが安心感を得て、心を安定させるために必要な行動ですので、しっかりと受け入れましょう。一方で、わがままな行動はルールや他者との関係性を学ぶ機会と捉え、適切に対処することが必要です。このバランスを意識しながら、子どもの成長を温かく見守っていきましょう。

  • 2024.10.28

    1歳児

    1歳児の夜泣きの原因とは?

    1歳児の夜泣きは、成長の過程でよく見られる現象です。夜泣きの原因としては、昼間に受けた刺激の影響、成長に伴う不安、体調不良や歯の生え始めによる不快感などが挙げられます。この時期の子どもは、言葉で不快感や感情をうまく表現できないため、泣くことでそれを伝えようとします。また、自我が芽生え始める1歳前後は、環境の変化に敏感で、夜間に不安を感じやすくなることも夜泣きの一因と考えられます。

     

    効果的な夜泣き対策

    夜泣きを防ぐためには、まず原因を理解し、環境を整えることが大切です。寝る前にリラックスできる環境を作ることや、絵本を読む、優しい音楽を流すなど、安心感を与えるルーチンを取り入れることが効果的です。また、睡眠環境を整えるために、部屋を暗くし、静かにすることも重要です。さらに、寝る前に過度な刺激を避けることも、夜泣きを減らすためのポイントです。

     

    夜泣きに対する冷静な対応

    夜泣きが起こった際には、焦らず冷静に対応することが大切です。子どもが泣き出してもすぐに抱き上げるのではなく、まずは静かに声をかけて安心させる方法を試してみてください。場合によっては、子どもが再び自分で眠るのをサポートするために、あまり過度な反応をせずに見守ることも必要です。夜泣きは一時的なものですので、長い目で見て、子どもの成長とともに自然と減少することを理解し、焦らずに対処することが重要です。

     

    最後に

    夜泣きに悩まされる日々は、保護者の方にとって大変なものです。しかし、夜泣きは子どもの成長過程の一部であり、一時的なものです。日々の育児でお疲れのところ、夜泣き対応まで行うのは本当に大変だと思いますが、お子さまの健やかな成長に欠かせない大切な役割を担っていることをどうか忘れずにいてください。自分を労わる時間も大切にしながら、無理のない範囲で取り組んでいただければと思います。育児の苦労は必ず報われる時が来ますので、どうかご自身も休息をとりながら、この大切な時期を乗り越えてください。

  • 2024.10.28

    2歳児

    2歳児で抑えたいトイレトレーニングの方法

    こんにちは。今回は、2歳児を対象とした「トイレトレーニングの方法」についてお話しします。2歳は自立心が芽生え、身体機能や言葉の発達が進む時期で、トイレトレーニングに適した年齢です。しかし、子どもの個々のペースや性格に合わせて進めることが大切です。ここでは、2歳児に効果的なトイレトレーニングのポイントをいくつかご紹介します。

     

    トレーニング開始のサインを見極める

    まず、トイレトレーニングを始めるタイミングを見極めることが重要です。2歳児は、身体の発達により、膀胱や腸のコントロールが少しずつ可能になりますが、すべての子どもが同じ時期に準備が整うわけではありません。以下のサインが見られたら、トイレトレーニングを始める時期として適していると言えます。

     

    – オムツが濡れることを嫌がる

    – 排泄後に教えてくれる、または排泄前に知らせるようになる

    – 2時間以上オムツが乾いていることが増える

    – 自分でトイレに行きたがる、またはトイレに興味を示す

    – トイレに座ることに抵抗を感じなくなる

     

    これらのサインが揃い始めたら、トイレトレーニングを少しずつ進めることができます。

     

    規則正しいタイミングでトイレに誘う

    トイレトレーニングの初期段階では、子どもが排泄のタイミングをまだ自分で理解していないことが多いので、親が積極的に誘うことが大切です。食後や昼寝の後、オムツが乾いている時など、排泄しやすいタイミングを見計らって「トイレに行ってみよう」と声をかけましょう。

     

    トイレに座ること自体に慣れることも目標のひとつですので、排泄ができなくても焦らず、習慣づけることに重点を置きます。「おしっこやうんちが出る時はここでしようね」という言葉を繰り返し、子どもが自然にトイレを意識できるようにしましょう。

     

    子どもが自信を持てるようにサポートする

    2歳児は「自分でできる!」という自立心が強くなってくる時期です。トイレトレーニングも、その自立心を尊重しながら進めると効果的です。子どもが自分でトイレに行くことや、服を脱ぎ履きすることに挑戦できるように、保護者が必要なサポートをしながら見守ります。

     

    また、子ども用の補助便座や踏み台を使うと、トイレを使うハードルが下がり、自分でトイレに行く習慣が付きやすくなります。トイレトレーニングの際には、子どもが自信を持って取り組めるよう、小さな成功を積み重ねていくことが大切です。

     

    ほめることと失敗に対する寛容さ

    トイレトレーニングでは、成功したときには必ずほめてあげましょう。「トイレでできたね!」「おしっこが上手にできたね!」と、ポジティブな声掛けをすることで、子どもは自信を持ち、次もトイレに行く意欲が湧きます。

     

    一方で、トイレに間に合わなかったり、失敗してしまった場合も焦らずに対応することが大切です。「次はトイレでできるようにしようね」と優しく声をかけ、子どもにプレッシャーを感じさせないようにしましょう。失敗も成長の一部ですので、少しずつ学んでいく過程を大切にしてください。

     

    トイレタイムを楽しくする工夫

    トイレトレーニングがスムーズに進むためには、トイレの時間を楽しいものにする工夫も有効です。例えば、トイレに好きなキャラクターのステッカーを貼る、トイレに座ったらごほうびシールをもらえるシステムを作るなど、子どもがトイレに行きたくなる仕掛けを取り入れましょう。

     

    また、トイレタイムを家族の日常に自然に組み込むことで、無理なく習慣化することができます。朝起きたらトイレに行く、食後にトイレに誘うなど、生活の中にトイレを取り入れていくことで、次第にトレーニングが進んでいきます。

     

    最後に

    2歳児のトイレトレーニングは、子どもの成長を見守りながら、ゆっくりと進めることが大切です。焦らず、子どものペースに合わせて小さなステップを積み重ねていくことで、トイレトレーニングは少しずつ成功へと導かれます。保護者が温かく見守り、成功体験をしっかりとほめてあげることで、子どもは自信を持ち、トイレを使うことが自然な習慣になっていくでしょう。

     

    失敗も成功への過程と捉え、長い目で見て進めていくことで、子どもは自立に向かって確実に一歩ずつ前進していきます。トイレトレーニングを親子で楽しみながら、成長の喜びを一緒に感じていけるよう、応援しています。

  • 2024.10.28

    年少
    年中
    年長

    生活の切り替えでメリハリをつける子どもへの声掛けの方法

    こんにちは。今回は、子どもが日々の生活の中でメリハリを持って行動できるよう、効果的な「声掛けの方法」についてお話しします。特に幼児期は、遊びと食事、睡眠などの切り替えがうまくいかないことがよくありますが、保護者の声掛けが上手く作用すれば、子どもはスムーズに次の活動に移行しやすくなります。

     

    声掛けのポイント:具体的でポジティブな表現

    子どもに対して生活の切り替えを促す際は、できるだけ「具体的でポジティブ」な声掛けを心がけることが大切です。例えば、「もう終わりにしよう」や「やめなさい」といった否定的な表現ではなく、「もうすぐお片付けして、お昼ご飯を食べようね!」と、次の行動を明確に伝えつつ、その後の楽しみや必要な活動を見通せるようにします。具体的な言葉で子どもに次のステップを伝えることで、安心感を与え、次の行動に移りやすくなります。

     

    「時間」を意識した声掛け

    子どもは、時間の感覚がまだはっきりしていないため、急に切り替えを求めると戸惑いや反発が生じることがあります。そのため、声掛けの中で「時間の見通し」を意識することが効果的です。例えば、「あと5分したらお片付けしようね」と、事前に切り替えのタイミングを知らせることで、子どもが次の行動に対して心の準備をすることができます。また、「最後にもう一回やってから片付けしよう」といった形で、遊びの区切りを自分でつける機会を与えることも、スムーズな切り替えを助けるポイントです。

     

    ルーチンを取り入れた声掛け

    生活の中でメリハリをつけるためには、ルーチンを確立し、毎日のパターンを作ることが効果的です。例えば、毎日決まった時間に食事や寝る準備を始める習慣を作り、時間が来たら「さあ、歯を磨く時間だよ!いつものお風呂の前だね」と声をかけます。ルーチンがあると、子どもは次に何をすべきか予測でき、切り替えが容易になります。また、ルーチンを楽しい活動と結びつけると、子どもはより積極的に動くようになるでしょう。

     

    ほめ言葉で自信をつける

    子どもが自分でスムーズに切り替えができた時には、しっかりと「ほめる」ことが大切です。「お片付け上手にできたね」「すぐにご飯の準備ができてえらいね」といった声掛けは、子どもに自信を持たせ、次回も同じように行動する意欲を育てます。成功体験を積み重ねることで、子どもは生活の切り替えに対して前向きな姿勢を持つようになります。

     

    最後に

    生活の切り替えにメリハリをつけるためには、親からの声掛けが非常に重要な役割を果たします。具体的でポジティブな表現を使い、時間を意識しながら、ルーチンを取り入れて行動を促すことで、子どもは安心して次の行動に移ることができます。また、切り替えがうまくできた時は、たくさんほめて自信をつけさせてあげましょう。毎日の声掛けを通じて、子どもの生活リズムが整い、メリハリのある日常生活を楽しむことができるようにサポートしていきましょう。

  • 2024.10.28

    年少
    年中
    年長

    園送迎で子離れをスムーズに進めるためのポイント

    こんにちは。今回は、保護者の方が園での送迎時に直面する「子離れ」の悩みについてお話しします。園への送迎は、保護者にとって子どもとの別れの時間であり、特に最初のうちは泣いてしまう子どもや不安になる保護者も多いでしょう。この時期にどのようにスムーズに子離れを進めるか、いくつかのポイントをご紹介します。

     

    規則正しいルーチンを作る

    子どもは、予測可能な生活パターンに安心感を覚えます。園への送迎をスムーズに進めるために、毎朝のルーチンを作ることが効果的です。たとえば、家を出る前に毎日決まったことをする(朝食を食べる、身支度を整えるなど)習慣を持たせることで、園に行くことが自然な流れになります。また、園に到着した際も、短くシンプルな別れの儀式を決めておくとよいでしょう。例えば、「バイバイをしてハグしてから手を振る」といったルーチンは、子どもに安心感を与え、別れを前向きに捉えるきっかけになります。

     

    笑顔で前向きな姿勢を示す

    送迎時の親の態度は、子どもの気持ちに大きな影響を与えます。子どもは親の表情や態度を敏感に感じ取り、親が不安そうにしていると、子どもも同じように不安を感じやすくなります。そのため、たとえ心の中で寂しさや不安を感じていても、笑顔で元気よく「行ってらっしゃい!」と送り出すことが重要です。子どもが安心して園に通えるよう、前向きな姿勢を示すことで、親子ともに子離れの過程がスムーズになります。

     

    別れの時間は短く、ハッキリと

    送迎時の別れを長引かせることは、子どもにとって逆効果になることがあります。長い別れの時間は子どもの不安を増幅させ、泣いてしまうことが多くなるため、できるだけ別れは短く、ハッキリとしたものにしましょう。例えば、保護者の方が「行ってくるね」と言ってから園を離れるまでの時間を短くすることで、子どもも気持ちの切り替えがしやすくなります。たとえ泣いてしまったとしても、先生がしっかりとサポートしてくれますので、安心して任せましょう。

     

    子どもの自立心を育む

    園での生活を楽しめるように、子どもの自立心を育てることも大切です。家庭での生活でも、簡単な準備や身支度を自分で行わせるなど、小さな自立のステップを踏ませることで、園生活への適応もスムーズになります。また、園での楽しい出来事を家庭で共有することで、子どもに「園は楽しい場所」というポジティブなイメージを持たせることができます。これによって、子ども自身が園に行くことを楽しみに感じ、自然と自立に向かっていくようになります。

     

    最後に

    園への送迎は、親にとっても子どもにとっても、子離れの一歩を踏み出す重要な時間です。初めのうちは不安や寂しさがあるかもしれませんが、少しずつ適応していくプロセスを温かく見守りましょう。短い別れの時間や、前向きな姿勢、自立心を育てる工夫を通じて、子どもが安心して園生活を楽しむことができるようにサポートしていきましょう。親子ともに、園での新しいステージを前向きに乗り越えていけることを応援しています。

  • 2024.10.28

    1歳児

    1歳児の足のサイズ:正しい靴選びのポイントと成長に合わせた注意点

    1歳児の足は急成長中!サイズをこまめにチェック

    1歳児の足は急速に成長しており、数か月の間にサイズが変わることも珍しくありません。子どもがまだ歩き始めたばかりの時期であるため、正しい靴選びがとても重要です。足に合わない靴を履かせてしまうと、足の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、靴を選ぶ際は、1~2か月ごとに足のサイズをチェックし、適切なサイズの靴を履かせることが大切です。

    靴のサイズを確認する際には、子どもの足の長さだけでなく、幅や甲の高さも考慮に入れる必要があります。歩行が始まると、足の動きが活発になるため、足全体が靴にしっかりフィットしているかどうかを確認しましょう。靴が小さすぎると足が圧迫され、逆に大きすぎると歩きにくく、つまずいてしまう原因になります。

     

    正しい靴の選び方と履かせ方のポイント

    1歳児の靴を選ぶ際には、柔らかく、軽い素材のものを選びましょう。靴底は適度なクッション性があり、滑りにくいものが良いです。子どもの足は非常にデリケートで、まだ柔らかいため、硬すぎる靴は足の動きを妨げる可能性があります。また、靴の先端には少し余裕を持たせることも重要です。大体、指1本分の余裕があると足が快適に動かせます。

     

    靴を履かせる時には、足の甲やかかとがしっかりと靴にフィットしているか確認しましょう。マジックテープやゴムタイプの靴だと、簡単に履かせやすく、子どもの足にもしっかりとフィットしやすいです。靴がずれたり脱げやすいと、歩く際に不安定になり、転んでしまうことがありますので、しっかりとフィットしていることを確認してから外出しましょう。

     

    子どもの足の成長を見守りながら靴を選ぼう

    1歳児は成長が早いため、親はこまめに靴を見直し、サイズが合っているかをチェックすることが重要です。特に歩き始めたばかりの頃は、足に合った靴を履くことが、スムーズな歩行練習や足の健康な発達につながります。靴選びを通じて、子どもの足の成長をサポートし、安心して楽しく歩ける環境を整えてあげましょう。

    また、時々裸足で過ごす時間を設けることも、足の感覚を育てる上でとても大切です。家の中や公園で、安全な場所を見つけて、自然に足の動きを感じさせることが足の発達を促進します。成長に合わせた靴選びと足のケアを大切にしながら、子どもの健康な成長をサポートしていきましょう。

1 2 3