めぐみ幼稚園

Q & A よくある質問

入園について

就園前の乳・幼児の活動はありますか?

プレスクール(こひつじクラブ)を行っております。
月曜日~水曜日、4月~9月まで9:00~11:30 10月~3月 9:00~13:00
めぇちゃん広場(10ヶ月~)
月に1回~2回、木曜日または金曜日の9時~11時まで
詳しくは「未就園児クラス」のページをご確認下さい。

園の見学はできますか?

園の見学は行っておりますが、電話にて日程を調整させていただきます。
園庭開放は行っておりません。

いつから入園できるのですか?
年度途中でも良いのですが?

入園できるのは満3歳になった翌月からです。
年度途中でもアンケートと面接を行い、話し合いの結果で入園等が決まります。

園児募集・入園願書配布はいつから始まりますか?

2025年度の園児募集・願書配布は10/15(水)からですが、入園説明会にこられた方のみの配布となります。
入園説明会は必ずお子様と一緒にご参加下さい。

入園に必要な手続きは何がありますか?

1号認定のお子様:給付認定申請書の申し込書(1号・2号認定者共通)
2号認定のお子様:受け入れ承諾書(園が入園を認めた方)・勤務証明書
その他手続きに必要な書類がございますのでご入園をご希望の方は問い合わせフォームよりご連絡ください。

入園願書の受付期間は?

11月1日(土)から受付を開始します。
11月中【28日(金)】までに願書の提出をお願い致します。

服装やカバン等指定のものはありますか?

園指定のリュックサック、園帽、体操服等があります。

障がいのある子どもの受入はできますか?

入園説明会にて行うアンケート、お子様の様子等で、当園で保育できるかどうか話しい合いの後、判断させていただいております。

通園について

通園時間に制限はありますか?

登園時間は9時~9時10分までです。

自家用車、タクシーでの送迎は可能ですか?

駐車場はありませんので、自家用車の方は近くのパーキングに停めてから送迎をお願い致します。
タクシーでの送迎は出来ます。

欠席する場合の連絡はどうすればよろしいでしょうか?

前日または当日におがスマから連絡をしていただいております。

園での生活について

お弁当袋や手さげ袋などは手作りですか?

お弁当箱のサイズが合えば、市販の物でも大丈夫です。
園でもASAP(アジアの子ども達を助ける運動)の製品(お弁当袋・ランチクロス・布バック等:園が希望しているサイズの物)を定期的に販売しています。

排泄が一人ではできないのですが大丈夫でしょうか?

園でもトイレトレーニングを行いますのでご安心ください。
また排せつの際には必ず保育者が同伴いたします。

保護者が参加する行事にはどのようなものがありますか?

保育参観日(1学期と3学期の3日間)、夏のお楽しみ会(7月)、運動会(10月)、クリスマス祝会(12月)

保育時間を教えてください

1号認定のお子様:9時~14時
2号認定の方
短時間就労のお子様:8時~16時
長時間就労のお子様:7時30分~18時30分
詳しくは1日の流れをご確認ください。

課外教室はありますか?

書き方教室(つくしんぼ):年長組のみ
月曜日か金曜日の14時10分~15時10分
フットサル教室:年中組・年長組のみ
月4回・水曜日14時10分~15時10分
体操教室:年少~年長組
月4回・土曜日午前中

土曜日はお休みですか?

お休みさせていただいております。

幼稚園の休日を教えてください

土(運動会・クリスマス祝会は土曜日に行っております)・日・祭日・創立記念日

食事について

給食の食物アレルギー対応はどのようになっていますか?

アレルギー食で対応しております。(要相談)

預かり保育について

預かり保育はありますか?

1号認定のお子様:8時〜9時、14時~17時

預かり保育を利用するためにはどうしたらよいでしょうか?

前日または当日の朝までに預かり保育のファイルに記入していただいております。

費用について

入園に関しての諸費用はどのくらいかかりますか?

満3歳児入園準備金30,000円・面接料3,000円・3歳児~5歳児入園準備金20,000円・面接料3,000円の料金を頂戴しております。
尚、原材料の高騰や消費税率の増加などで料金が高くなる場合がございますので、ご了承ください。
※在園児の弟妹関係で満3歳児入園希望の方は、割引制度で入園準備金が20,000円となります。

入園後の毎月の諸経費はどのくらいかかりますか?

1号認定のお子様:教育充実費1,500円 施設維持費1,500円 計3,000円
2号認定のお子様:国からの補助金が出ているため無償

保護者負担の軽減補助制度はありますか?

園児補助金制度・預かり保育補助・副食費補助がございます。

災害時の対応・安全対策について

警告発令時の登園はどのように対応していますか?

一斉メールにより登園できるかのご連絡を致します。

不審者への対策はどのようなことをされていますか?

年に2回の防犯訓練を実施しております。
防犯カメラ・110番通知ボタン・さすまた設置

園の安全対策はどうしていますか?

遊具の定期的な点検・防犯・出火を防ぐためのチェックリストの活用をしております。

災害時の対応・安全対策について

警告発令時の登園はどのように対応していますか?

一斉メールにより登園できるかのご連絡を致します。

その他

小学校への進路相談をしてくれますか?

ご希望の方などご相談させていただきます。

幼稚園でケガしたとき、発熱の時

園内でケガをした時は出来る限りの処置を致します。
発熱の時は直ぐに保護者へ連絡し保育室以外の部屋で1名の保育者が保護者のお迎えまで付き添います。

幼稚園のセキュリティーはどのようになっていますか?

防犯カメラ・電子施錠・さすまた・110番通知ボタンを設置しております。